使ってるブラウザ拡張機能 2025春

最近は2年間利用したArcからZen Browserに移行してて、拡張機能の棚卸する機会があったのでスナップショット的に現時点で使っているのをまとめ。余計な拡張機能はなるべく入れないようにしている。

1Password

これがないと生活できない。

Gyazo

スクリーンショットも画像の保存もGyazoでやってる。OCR結果も保存されて後から検索できる。

Cubox

記事をブックマークするのに利用している。永続化されて、検索できて、勝手にAIでサマライズしておいてくれるので良い。

絶対にWebクリップをそのままPKMに入れたくない。

Control Panel for Twitter

これがないとTwitterが100倍ゴミになってしまう。

設定項目も豊富だけど、とりあえず入れるだけで幸せになれる。

“常にタイムラインを「フォロー中(時系列順)にする” は嬉しいに決まってるんだけど、 “ユーザープロフィールでのリツイートを非表示にする” も良い。どういう人なんだろうって見に行った時に自身のツイートがリツイートに埋もれて見つけづらいというのが解決する。

この下にまだまだ設定項目がある

DuckDuckGo

デフォルトの検索エンジンをDuckDuckGoにして、デフォルトの検索地域をアメリカに設定して、なるべく日本の情報が出てこないようにしている。

Googleの検索結果はかなり壊れているし、公式サイトが出てきて欲しいだけなのに、個人のまとめ記事みたいなのが大量に出てきてうんざりする ¯_(ツ)_/¯

あとEmail Protectionも使っているので、この拡張を入れてるとランダムアドレスがボタンポチーするだけで使えるので嬉しい。

メールアドレスを入力するときにランダムにメールアドレスを生成できる

生成されたランダムなメールアドレス(ここに送られると転送先に設定しているアドレスに届く)

飲食店探す時とか、マップ使いたいときは、 @g するとGoogle検索になるようにZen Browserで設定している。

@g にGoogle検索を設定

cocopy

URLコピーに便利。JavaScriptを書いてコピーする内容を決めることができるので自由度が高い。

Glarity

翻訳に使ってる。OpenAIのAPIキーを入れてLLMを使った翻訳も可能だけど、私はマイクロソフト翻訳で使ってる。Side-by-Side で原文と翻訳結果が見れるのが良い。

Normal boyhood is ADHD の翻訳結果

分かりやすくするために普段は、翻訳側をハイライトさせてる。

Normal boyhood is ADHD の翻訳結果(ハイライト付き)